この研修のねらい
Microsoft Office Specialistの一般レベル程度の機能を、実務で使えるように1日でしっかりと身につける講座です。
こんな方におすすめ!
- 関数はSUMくらいしか使わない方
- Excelができる!と胸を張って言いたい方
- より効率よく作表をしたい方
- スキルアップをしたい方
- 複雑な数式を自力でできるようにしたい方
この研修で身につくこと
- 引数を複数指定する関数を使った数式の組み立て知識
- 条件付き書式、入力規則、シートやブックの保護等の共有機能の利用
- 種類の違うグラフの組み合わせ方法やミニグラフであるスパークラインの作成方法
- 自動で集計する機能や、テーブル機能の方法
- 自動化したい処理を記録・再生できるマクロの作成方法
研修情報
【対象者】※新卒入社時集合研修 実施内容
・Excel初心者
・Excel初心者
・Excelの高度な機能を知らない方
【前提条件】
・パソコンの基本操作ができる方
・Excel 基礎(講座番号:TE010)を受講済、または同等レベルの方
・Excel 基礎(講座番号:TE010)を受講済、または同等レベルの方
【概要】
Microsoft Office Specialistの一般レベル程度の機能を、実務で使えるようにしっかりと身につけることを目的とした講座です。エキスパートレベルの機能も学習内容に含まれています。
IF関数やVLOOKUP関数など、引数が多い関数を組み立てたり、組み合わせたりして、より効率的に作表できるようになります。業務で利用しているデータ・表を、より効率よく使うためのヒントを身につけることができます。
IF関数やVLOOKUP関数など、引数が多い関数を組み立てたり、組み合わせたりして、より効率的に作表できるようになります。業務で利用しているデータ・表を、より効率よく使うためのヒントを身につけることができます。
【内容】
・関数の利用(IF関数、VLOOKUP関数、RANK.EQ関数0など)
・表作成の活用(条件付き書式、入力規則、シートやブックの保護など)
・グラフの活用(複合グラフやスパークライン機能)
・グラフィックの利用
・データベースの活用(小計機能や、テーブル機能)
・ピボットテーブルとピボットグラフの作成
・マクロの作成
・表作成の活用(条件付き書式、入力規則、シートやブックの保護など)
・グラフの活用(複合グラフやスパークライン機能)
・グラフィックの利用
・データベースの活用(小計機能や、テーブル機能)
・ピボットテーブルとピボットグラフの作成
・マクロの作成
あわせて受講して欲しい
この職種に役立つ!
- 全職種