新卒採用
伊藤 亮インタビュー
自動車開発の中で、いくつか試作を作るわけですが、その中で提示された仕様に対して「こうすればできる」という風に進めていくわけです。それが初めての仕様だったり、ソフトとハードを含めて初めてこの車に載せるという時は、やはり試作の段階でちょくちょく不具合があったりしますね。それがなぜ起きているかっていうことを検証するんですが、そこがとても重要です。難しくて、やりがいのあるところですね。
課題や問題が発生するのは、ソフトのせいであったり、部品などの形であったり、車に載せている配置などいろいろあるんですけど、まずはそれがどこにあるのかというのを、実車を見たり、組み立てをしている部署から情報収集したりして整理をします。その中で、どこが問題なのかを私たちの中で考えて、結論を出していきます。
不具合や問題っていうは車の開発にはつきもので、それは、難しい問題であれ簡単な問題であれ、今やっている仲間と協力してやるっていうのが、大きなプロジェクトになるんです。一つずつ解決して車両開発がスムーズに行くときは、やりがいがあります。あと、仲間の成長、知識が蓄積されていくというところが目に見えて分かるので、やりがいとかうれしさにつながりますね。
私はどこかで、電気科で学んだことを活かせればという思いで会社を探し「セントラルエンジニアリング」を見つけました。いろんな業種、自動車や電気関係をやっているのが目に留まったので、受けてみようかなと思いました。
まずは社会人の経験を積むというのが目的だったので。自分のやれそうな仕事がある会社なら、そこで経験を積んでおきたいなという気持ちで入りました。
セントラルは、たくさんの業種があるというのが強みですね。ずっと続けていく仕事も大事だと思うんですが、いろんな社会の動きを経験できるのが、この会社のいいところかなと思います。
就活中の方へ伊藤 亮からの応援メッセージ
まずは自分がやりたいこだわりがあれば、それができる職場を選ぶのがいいと思います。私もそうでしたが、そこまで目指したいビジョンっていうのがない人もたくさんいると思います。そういう人たちは、まずは長く続けようっていう思いじゃなくて、まずは経験してみようという気持ちで仕事を始めてもいいのかなと思います。伊藤 亮 37歳2006年キャリア入社
自動車の新車車両開発を指揮
宮副 雅大 36歳2016年キャリア入社
原子力発電所の電気制御設計
青木 祐真 27歳2015年新卒入社
鉄道の自動制御ユニット設計
新井 千浩 42歳1999年新卒入社
次世代の高速通信システム開発
吉澤 恒造 34歳2008年新卒入社
ハイブリッド車の
バッテリーセンサー部品の仕様書作成
森林 毅 36歳2005年新卒入社
自動車のエンジンECU開発
福井 雄也 26歳2015年新卒入社
自動車のエンジンECU設計
鈴木 幸広 35歳2008年新卒入社
自動車のアイドリングストップ
制御システムの構築
飯田 勇介 30歳2013年新卒入社
自動車の次世代パワートレイン開発
上岡 翼 32歳2011年キャリア入社
航空機の翼の設計および強度解析
岩田 貴之 32歳2008年新卒入社
宇宙関連機器の太陽光パネル設計
久保 慶企 29歳2012年新卒入社
航空機のジェットエンジン解析
西舘 陽平 29歳2014年キャリア入社
油圧ショベルの設計・製図業務
菅沼 圭介 29歳2015年新卒入社
鉄道制御装置の品質保証試験
栗田 雄貴 32歳2015年キャリア入社
水利装置の製造・検査・動作試験
高橋 聡 42歳2000年新卒入社
鉄道信号機の保安装置の製造
名達 朗 42歳2001年新卒入社
基盤などの装置を入れる筐体設計
工藤 穂司 44歳1995年新卒入社
水利装置の製造・調整
八田 哲斉 29歳2014年新卒入社
航空機の強度計算書作成
鈴木 尊也 31歳2011年新卒入社
自動車メーカーで部品作成用の型の強度解析
小林 祐太 34歳2007年新卒入社
車のトランスミッションの耐久実験評価
武藤 穣 33歳2013年キャリア入社
航空機の検査装置の設計